抗告訴訟 要件
- 当事者訴訟とは?具体例を紹介
国や地方公共団体といった公権力の主体が行った行為に不服がある際には、行政事件訴訟法に則り、取消訴訟や差止訴訟、義務付けの訴え等の抗告訴訟を提起できる場合があります。 もっとも、抗告訴訟の対象になるのは、公権力の主体による処分性を有する行為であるため、国や地方公共団体の行為のすべてが抗告訴訟の対象となるわけではあり...
- 廃棄物処理法における欠格要件とは~許可取り消し・刑事処分にならない為の事前対策~
その中でも特に、欠格要件と呼ばれる廃棄物処理事業者の適正要件には注意が必要で、申請の際または許可(施設設置許可、処理業許可)取得後に欠格事由に該当してしまうと、申請不許可ないし許可取り消しになります。 欠格要件は、廃棄物処理法7条5項4号(一般廃棄物について)と、14条5項2号(産業廃棄物について)に定めがありま...
- 行政訴訟を行う際の手続きと流れ
原告側が勝訴した場合は「請求認容」、被告側(行政側)が勝訴した場合は「請求棄却」、訴え自体が訴訟要件を満たさず不適法の場合は「訴え却下」となります。行政訴訟の場合は、行政の処分・裁決の違法性を認定しつつ、公の利益に著しい障害をもたらすことを理由に請求棄却とする「事情判決」という特殊な判決がなされることもあります。...
- ネットで誹謗中傷を受けた場合の対策とは
侮辱罪との違いは、事実の摘示が要件となっているか否かです。単に「アホ」「ブス」などと書き込んだ場合には名誉毀損罪が成立する可能性は低いですが、侮辱罪に該当する可能性はあります。 また、業務妨害罪は会社や店などが誹謗中傷の対象となった場合に被害届を出すことができます。例えば、飲食店の口コミサイトなどに「料理に異物が...
- 不当解雇をされたときの対応方法
そして、この二つの要件は非常に厳しいものとなっているため、基本的には、労働者の権利がしっかりと保障されています。また、解雇をする場合には解雇日から30日前から通知をする必要があるため、即日で解雇をされた場合には直ちに違法となります。 懲戒解雇は、解雇された労働者にコンプライアンス違反があった場合や、部下や同僚に対...
- ハラスメントの種類と被害を受けた時の対処法
そして不法行為の要件に該当すれば、訴訟を提起することによって損害賠償請求をすることも可能となります。会社であれば、上司からのハラスメントはもちろんのこと同僚や部下もハラスメントの主体、客体のどちらにもなり得ます。また、不快感があるか否かは人によって基準が異なるので、どのようなラインがアウトなのかという議論が湧き上...
- 退職勧奨されたらどんな対応をするべき?
従業員の解雇は、厳しい要件を満たさなければ適法にできないため、退職勧奨という手法を使って従業員自ら退職するように仕向けることがあります。退職勧奨を受けた場合に、どのような対応をすべきなのでしょうか。 退職勧奨を受けたときに、会社を辞めてもいいと考えている場合は、退職の条件を会社に聞くことが望ましいといえます。退職...
- 取消訴訟の訴訟要件や訴訟にかかる費用など
このように、実態に踏み込んだ判断をする前に、取消訴訟を提起することができるのかどうかが問題となり、ここで検討されるものを訴訟要件といいます。このページでは、訴訟要件について、訴訟の際にかかる費用と併せてわかりやすくご紹介します。取消訴訟の訴訟要件取消訴訟の要件としては、①処分性、②原告適格、③狭義の訴えの利益、④...
- 国家賠償請求訴訟とは?具体的な流れも併せて解説
もっとも、国家が相手方になると精神的に不安であるのみならず、国家賠償請求という専門的な権利の存否を判断することになり、また、証拠の収集も自分で行うため、当該手続きや要件に詳しい専門家である弁護士に依頼することが求められます。 国家賠償請求の対象となる公務員の行為については、作為のみならず不作為も含まれます。すなわ...
- 行政訴訟の種類と具体例|主観訴訟と客観訴訟、6つの抗告訴訟など
主に「抗告訴訟」「当事者訴訟」「民衆訴訟」「機関訴訟」の4つに分類され、それぞれに異なる特徴があります。当記事ではこれら各種行政訴訟について言及し、それぞれの目的や手続き内容を持っています。例えば、飲食店の営業停止処分を不服とする場合や、自治体の公共事業の差し止めを求める場合など、具体的な事例を通じてその仕組みを...
当事務所が提供する基礎知識
-
【弁護士が解説】公務...
公務災害とは、公務員が公務中や通勤中に発生した怪我や病気のことをいいます。公務災害に認定された場合、公務員災害 […]
-
インターネット上での...
インターネットの普及により、企業や個人が虚偽の情報や根拠のない噂によって誹謗中傷されるケースが増加しています。 […]
-
住民監査請求が却下さ...
住民監査請求が却下された場合、住民訴訟を提起し、裁判所で争うことが考えられます(地方自治法242条の2)。本稿 […]
-
交通事故の問題を弁護...
交通事故に遭った場合、弁護士に相談すると数多くのメリットがあります。こちらでは、弁護士に相談することによって得 […]
-
地球温暖化防止条約と...
地球温暖化防止条約とは、大気中の温室効果ガスの濃度を安定化し、二酸化炭素排出量を抑制することを目的とした国際条 […]
-
不当解雇の慰謝料を請...
不当解雇とは、法律や就業規則の規定にのっとらず、会社側の都合で労働者を一方的に解雇することを指します。具体的に […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介

谷 次郎Jiro Tani
個人の法律問題から専門的な事件まで、豊富な経験を活かしてご相談者様のお悩みを親身に伺います。問題が悪化してから来られるよりも、早めのご相談が、時間もコストもかからずに解決するケースがほとんどです。
- 所属団体
- 大阪労働者弁護団
- 経歴
- 2012年 弁護士登録
事務所概要
- 事務所名
- 冠木克彦法律事務所
- 弁護士
- 谷 次郎(たに じろう)
- 所在地
- 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満1丁目9番13号パークビル中之島501号
- 電話番号
- 06-6315-1517
- FAX
- 06-6315-7266
- 営業時間
- 平日9:30~17:30
- 定休日
- 土日祝
- 弁護士費用
- こちらをご確認ください