名誉毀損 証拠

  • 発信者情報開示請求の手続きの流れ|費用や期間も併せて解説

    問題となっている投稿者の投稿が、法律上、名誉毀損に当たるかどうかが裁判のポイントになります。裁判所が名誉毀損に当たると判断した場合には、裁判所からプロバイダに対して、投稿の際に利用された契約者の氏名、住所を開示することを命じる内容の判決が出されます。 発信者情報開示請求に必要な費用については、仮処分命令の申し立て...

  • インターネット上での悪質な風評被害にはどう対処すべき?

    名誉毀損により個人や企業の評判が損なわれ、企業の信用が失われることになれば顧客が離れ、最終的に売上が減少することになりかねません。また、風評被害や経済的な損失から、被害者が精神的な苦痛を受け、日常生活や仕事に支障をきたすことも少なくありません。対策方法具体的な風評被害への対処法は、以下のような方法があります。 

  • SNSでの晒し行為の被害者になったら?具体的な対処と解決方法

    冷静さを保ちながら証拠を確実に確保し、そのうえで拡散防止の対策を進めていきましょう。これらの初期対応を適切に行うことで、その後の法的措置もスムーズになります。証拠の保全問題のある投稿や書き込みは、加害者によって突然削除されたりSNS運営側の判断で非表示になったりする可能性があります。そのため、発見したらすぐに証拠...

  • 債権回収を弁護士に依頼するメリット

    債権回収について弁護士にご相談いただければ、債権回収についてこれまで培ってきた様々な経験をもとに、どういった手続きをとるか、どんな証拠を収集するべきかなど、最適な法的手段をご提案することが可能です。 当事務所では、大阪市(北摂、北河内、北浜、南森町、大阪天満宮)を中心に、大阪、京都、阪神間の皆様からご相談を承って...

  • 行政訴訟を弁護士に依頼するメリット

    特に訴訟手続きは知識・経験がないと円滑に進めることは困難で、どの証拠が有効かを見極める技量も裁判経験が豊富でなければ難しいと言えるでしょう。弁護士に依頼すれば行政訴訟でも勝てるとは断じて言えませんが、勝率を少しでも上げたいと考えるのであれば、弁護士に依頼することをおすすめいたします。 弁護士谷次郎(冠木克彦法律事...

  • 行政訴訟を行う際の手続きと流れ

    当事者(原告と被告)は、法廷で各自が収集した事実や証拠を提出・主張し、事実上・法律上の問題を争います。裁判所は必要があれば補充的に職権で証拠調べをしながら、両者の言い分を確認し、事実関係に対して法令を適用して、原告・被告のいずれかを正当とする判決を下します。原告側が勝訴した場合は「請求認容」、被告側(行政側)が勝...

  • ネットで名誉棄損をされた場合の慰謝料の相場とは

    名誉棄損の証拠は、権利侵害となっている発言をスクリーンショットなどによって保存しておく必要があります。また、SNSやプロバイダーによっては削除された発言であっても、証拠を押さえることが可能となる場合があります。5ちゃんねるのような匿名掲示板では、削除請求をして、実際に削除されない限りは基本的に1年間ログが残るので...

  • ネットで誹謗中傷を受けた場合の対策とは

    インターネット上の誹謗中傷は脅迫罪、名誉毀損罪、業務妨害罪などが成立する余地があります。名誉毀損罪は「公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金に処する」と規定しており、公然とは不特定多数の目に入る可能性を指します。また「事実の有無にか...

  • 労働審判の際の流れと期間

    弁護士に相談するか否かはお任せしますが、的確な主張立証を行うために、証拠資料等をしっかりと集める必要があるため、専門家の弁護士に頼んでみるのが確実な方法であるといえます。 当事務所では、大阪市(北摂、北河内、北浜、南森町、大阪天満宮)を中心に、大阪、京都、阪神間の皆様からご相談を承っております。少しでもお悩みの方...

  • 不当解雇をされたときの対応方法

    そして不当な解雇であったか否かはこの解雇理由証明書が証拠となります。また、不当解雇の慰謝料の相場は10~100万円となっています。不当解雇でお困りの方は弁護士に相談をするのも一つの手でしょう。 当事務所では、大阪市(北摂、北河内、北浜、南森町、大阪天満宮)を中心に、大阪、京都、阪神間の皆様からご相談を承っておりま...

  • 未払い残業代を会社に請求するには

    残業代を請求するためには、まずどれくらいの残業代を請求するのかを確定するために、残業時間を計算するための証拠が必要となってきます。タイムカードや、使用しているパソコンのログイン、ログオフの時間というのがちゃんと記録されていれば、問題なくスムーズに請求を進められるのですが、残業代の未払いを慢性的に行っているような企...

  • ハラスメントの種類と被害を受けた時の対処法

    ハラスメントに対する対応は、言動であれば、ボイスレコーダー等に録音をすることで確実に証拠を押さえ、労働基準監督署に提出する、もしくは裁判を起こすために弁護士事務所に持っていくというのも一つの手でしょう。セクハラのように言動だけではなく、行動にも現れるようなハラスメントの場合には、信頼できる同僚などに相談することで...

  • 退職勧奨されたらどんな対応をするべき?

    また、退職の強要をされて違法であることを主張したい場合や、会社都合退職であることを主張したい場合に役に立つため、退職勧奨の証拠を集めておくことが考えられます。証拠としては、たとえば、退職に関する内容が含まれる、会社から渡された書類やメモ、メール、面談の際の録音記録などや、就業規則、退職金規定、雇用契約書・雇用条件...

  • 国家賠償請求訴訟とは?具体的な流れも併せて解説

    当事者の主張のうち争いのない事実、争いのある事実のうち、証拠によって立証できる事実をもとに、国家賠償請求権の発生原因を満たすかどうか判断し、これに基づいて判決を下します。 ⑤上訴・判決確定判決に対して不服がある場合(勝訴判決を得た場合には上訴の利益が否定されます)、上級裁判所へ控訴することができます。上訴は、判決...

  • 【弁護士が解説】SNSなどでの誹謗中傷|慰謝料請求はできる?

    名誉毀損名誉とは、人の品性、名声、信用等の人格的価値について社会から受ける客観的評価のことをいいます。そして、名誉毀損とは、公の場でかかる客観的な社会的評価を低下させるような事実を摘示する行為のことを言います。かかる名誉毀損を理由として慰謝料請求が認められる場合があります。例えば、「Aは既婚者であるにもかかわら...

  • X(旧Twitter)でのネットストーカーにはどう対処する?

    に民事上の損害賠償請求や名誉毀損といった刑事責任を問うことができます。 しかし、前述の通り、SNSは匿名性が高く、責任を問うのに必要な個人の特定は困難です。 そこで、発信者情報開示請求というものを行い、個人の特定を行います。X(旧Twitter)の場合は、X(旧Twitter)に対して情報開示を求めることになるの...

  • 【弁護士が解説】公務災害認定がされない場合の対処法

    証拠不十分申請手続きの不備認定されなかった場合の対処法では、公務災害が認定されなかった場合、どのように対処すればよいのでしょうか。  具体的な対処法を紹介します。  申請内容の再確認と修正まず、申請内容を再確認し必要に応じて修正することが重要です。  具体的には、以下の点をチェックし、修正しましょう。   証拠の...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

谷 次郎

谷 次郎Jiro Tani

個人の法律問題から専門的な事件まで、豊富な経験を活かしてご相談者様のお悩みを親身に伺います。問題が悪化してから来られるよりも、早めのご相談が、時間もコストもかからずに解決するケースがほとんどです。

所属団体
大阪労働者弁護団
経歴
2012年 弁護士登録

事務所概要

事務所名
冠木克彦法律事務所
弁護士
谷 次郎(たに じろう)
所在地
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満1丁目9番13号パークビル中之島501号
電話番号
06-6315-1517
FAX
06-6315-7266
営業時間
平日9:30~17:30
定休日
土日祝
弁護士費用
こちらをご確認ください