行政訴訟 期間
- 行政訴訟による取消し訴訟の期間
行政訴訟では、行政を被告として相手取り、行政側の行為の適法性を争い、処分の取り消しや変更などを求めていきます。行政訴訟は民事訴訟の一種なので、基本的に民事訴訟制度の規定を踏襲しますが(行政事件訴訟法7条参照)、行政訴訟の特有の制度として「出訴期間」というものがあります。出訴期間は行政訴訟を提起できる期間のことで、...
- 行政訴訟を行う際の手続きと流れ
民事訴訟の一種に、行政訴訟があります。民事訴訟では、裁判所に訴えを起こした側の当事者を「原告」、訴えを起こされた側の当事者を「被告」とします。行政訴訟ではこのうち、行政を被告として相手取り、行政側の行為の適法性を争い、処分の取り消しや変更などを求めていきます。 行政訴訟の手続きを定めた法律として「行政事件訴訟法」...
- 取消訴訟の訴訟要件や訴訟にかかる費用など
取消訴訟の要件としては、①処分性、②原告適格、③狭義の訴えの利益、④被告適格、⑤出訴期間、⑥管轄が挙げられます。 ①処分性取消訴訟の対象は「行政庁の処分その他公権力の行使に当たる行為」(行政事件訴訟法3条2項)に限定されています。いいかえると、処分性の認められる行為に限定されているということです。処分性が認められ...
- 住民監査請求が却下された場合はどうする?対処法を解説
提訴期間と訴訟の種類住民監査請求が却下されたことを理由に提訴する場合、却下の通知があった日から30日以内に提起する必要があります(同条2項)。 そして、住民訴訟は、具体的には①執行機関または職員に対する当該行為の全部または一部の差止めの請求、②行政処分の取消し・無効確認、③執行機関または職員に対する怠る事実の違法...
- 交通違反の処分に納得がいかない|不服申し立ての手続きの流れ
もっとも、処分についての審査請求には期間制限が定められていることに留意することが必要です。具体的には、正当な理由がある場合を除き、処分があったことを知った日の翌日から3ヶ月以内、処分の日の翌日から起算して1年以内に審査請求をしなければなりません。審理中のやりとり審査請求書の提出があった後、審理員により審査が行われ...
- 生活保護の申請が却下された…訴訟を起こすにはどうしたらいい?
再審査請求ができる期間は、都道府県知事対する審査請求の裁決があったことを知った日の翌日から数えて1ヶ月以内、もしくは都道府県知事対する審査請求の裁決があった日の翌日から数えて1年以内と決められています。 再審査請求のやり方は、1回目の審査請求のやり方に倣って行います。再審査請求の結果でも不服の場合は裁判所の判断を...
- 行政訴訟には時効がある?出訴期間の長さや例外的なケースについて解説
行政処分に対する不服申し立ての手段として行政訴訟があります。裁判所に訴えを提起することで処分の是非について争うことができますが、その提起には時効のようなルールが定められていることをご存知でしょうか。これは「出訴期間」と呼ばれる仕組みで、確実に訴訟を提起するにはこの期間の起算日や例外規定のことを理解しておくことが重...
- 行政訴訟の種類と具体例|主観訴訟と客観訴訟、6つの抗告訴訟など
行政訴訟とは、行政機関(国や地方公共団体など)が行った処分等に対して、その正当性を裁判所で争う制度をいいます。主に「抗告訴訟」「当事者訴訟」「民衆訴訟」「機関訴訟」の4つに分類され、それぞれに異なる特徴があります。当記事ではこれら各種行政訴訟について言及し、それぞれの目的や手続き内容を持っています。例えば、飲食店...
- 調停離婚が成立しなかった時の裁判離婚の流れと期間
■裁判離婚の流れと期間について調停離婚、審判離婚などの手続きを踏み、それでも話がまとまらなかった場合には、離婚裁判(離婚訴訟)が行われます。この手続きの流れについて、以下にご紹介します。 ①訴状の提出離婚訴訟を提起する原告側が、裁判所に、離婚訴訟に関する自らの言い分を主張する訴状を提出します。 ②第1回口頭弁論期...
- 日照権とは?~日照権が認められる判断基準~
・日照侵害の程度(一定期間の日影時間などを考慮)・日照侵害を回避出来る可能性・事前の十分な説明の有無、交渉経緯・建設される建物の用途 日照権侵害が認められると、前述の通り、建物の建設差止めや損害賠償請求が行えますが、建設差止めは特に違法性が高い場合に認められる傾向が強く、ほとんど認められないといえるでしょう。裁判...
- 行政訴訟を弁護士に依頼するメリット
行政訴訟を検討する際は弁護士に相談することをおすすめします。行政訴訟を弁護士に依頼するメリットは、複雑で専門性が高い行政問題の処理を、弁護士に任せることができるという点です。 正直なところ、国や地方公共団体を相手とする行政訴訟の場合、民間人が裁判で勝訴することは極めて難しいといえます。行政訴訟における原告側(民間...
- ネットで名誉棄損をされた場合の慰謝料の相場とは
民事裁判における時効とは、権利行使ができるまでの期間を指します。名誉棄損に対する慰謝料の請求は民法709条の不法行為に基づくものであり、不法行為の時効は被害者が加害者と損害を知ってから3年、または不法行為の時から20年となっています。2つの違いは、前者の場合は、実際に加害者と損害を知ったときから時効の起算点が始ま...
- ネット中傷は削除できるのか?
また、サイトによってはログの保存期間が非常に短い場合もある(5ちゃんねるの場合は1年)ため、誹謗中傷があり、その書き込みを削除したいといった場合には、迅速に対応する必要があります。このように弁護士が必要な場合とそうでない場合があるため、状況によって使い分けることをおすすめします。 当事務所では、大阪市(北摂、北河...
- 行政訴訟を行うのにかかる費用
行政訴訟とは、国や地方公共団体が行った違法な行為によって損害を被った人々の権利や利益を救済するための制度です。裁判の区分において、行政訴訟は民事訴訟に分類されており、訴訟を提起する際にかかる費用は民事訴訟と基本的には同じです。以下では、行政訴訟を行う際にかかる、2種類の費用についてご紹介いたします。 ①訴訟費用
- 不当解雇の慰謝料を請求できるケース
①解雇期間中の賃金不当解雇が認められた場合、解雇された従業員に支払われなかった賃金相当額の支払いを会社に請求することが可能です。具体的には、「解雇時点の1日あたりの給与額」を「解雇後に給与が支払われなかった期間の日数」を掛けることで、請求可能な金額を算出できます。 ②慰謝料不当解雇が認められた場合、解雇期間中の賃...
- 発信者情報開示請求の手続きの流れ|費用や期間も併せて解説
発信者情報開示請求に必要な期間は、8ヶ月から10ヶ月程度が基本です。ただし、相手方が反論してくるかどうかや、申立や訴訟の手続きにおいて証拠資料が準備できるかどうかなどによって、大きく変わります。 弁護士谷次郎(冠木克彦法律事務所)は、北摂、北河内、北浜、南森町、大阪天満宮を中心に、大阪、京都、阪神間の皆さまからの...
- 当事者訴訟とは?具体例を紹介
行政訴訟をお考えの方は弁護士谷次郎(冠木克彦法律事務所)にご相談ください以上のように、行政事件訴訟法はかつて法律上明記されていなかった当事者訴訟という類型の救済手段を認めることによって、行政機関の行為に対する救済の間口を広げたといえます。 もっとも、上述のように、行政事件訴訟法上の抗告訴訟の対象となる処分性を有す...
- 国家賠償請求訴訟とは?具体的な流れも併せて解説
行政訴訟をお考えの方は弁護士谷次郎(冠木克彦法律事務所)にご相談ください以上のように、国家によって違法不当な行為があった場合の救済手段として法は国家賠償請求を認めています。もっとも、国家が相手方になると精神的に不安であるのみならず、国家賠償請求という専門的な権利の存否を判断することになり、また、証拠の収集も自分で...
- 【弁護士が解説】行政処分の不服申し立てを行う方法とは
行政訴訟は弁護士 谷 次郎(冠木克彦法律事務所)にご相談ください今回は行政処分の不服申し立て方法についてご紹介しました。審査請求は多くの書類を作成することとなり、体裁が決められているのもがほとんどです。行政処分に不服がある場合は、専門家に相談をし、意向を伝えた上で対応してもらうと良いでしょう。お困りの方は、弁護士...
- 生活保護基準引き下げに納得がいかない
行政訴訟を検討審査請求や再審査請求が終わってもなお不服がある場合、最終的な手段として行政訴訟を検討することもできます。行政訴訟は、行政の決定が法律に違反している場合に、裁判所に対してその決定の取消しを求める手続きです。行政訴訟は、時間を要しますが、引き下げが不当であると感じる場合は、訴訟によって権利を守ることも検...
- パワハラ防止法とはどんな法律?違法となるパワハラや事業者の義務について
気に入らない部下を仕事から外し、長期間にわたって別室に隔離したり自宅研修をさせたりする業務とは関係のないプライベートの雑用を行わせる職場外でも部下を監視する なお、「重大な問題行動があったため一定程度強い注意をした」「懲戒規定に従った処分として一時的に別室で研修を受けさせた」などの行為までパワハラに該当するわけで...
- SNSでの晒し行為の被害者になったら?具体的な対処と解決方法
長期間にわたって被害が継続する可能性があり、それが個人の名誉を毀損するような内容だと今後の進学や就職、結婚など人生の重要な局面でも悪影響が出るおそれがあります。被害発覚直後の対処法SNSで個人情報を晒された場合、できるだけ早く行動を起こすことが重要です。冷静さを保ちながら証拠を確実に確保し、そのうえで拡散防止の対...
- 取消訴訟における「原告適格」とは?
)は、当該処分又は裁決の取消しを求めるにつき法律上の利益を有する者(処分又は裁決の効果が期間の経過その他の理由によりなくなった後においてもなお処分又は裁決の取消しによって回復すべき法律上の利益を有する者を含む。)に限り、提起することができる。引用:e-Gov法令検索 行政事件訴訟法第9条第1項 つまり「裁判で争う...
当事務所が提供する基礎知識
-
委託基準違反とは?~...
産業廃棄物の処理を委託業者に依頼する際は、委託基準違反にならないよう注意しましょう。委託基準とは、排出事業者が […]
-
ネットで名誉棄損をさ...
インタネットやSNS上での名誉棄損に対する慰謝料の相場は、個人であれば10~50万円、個人事業主や企業の場合は […]
-
交通事故の問題を弁護...
交通事故に遭った場合、弁護士に相談すると数多くのメリットがあります。こちらでは、弁護士に相談することによって得 […]
-
日照権とは?~日照権...
日照権とは、建物(住宅、マンションなど)の日当たりを確保する権利をいいます。日照権は例えば、日当たりの良好な自 […]
-
行政訴訟を行う際の手...
民事訴訟の一種に、行政訴訟があります。民事訴訟では、裁判所に訴えを起こした側の当事者を「原告」、訴えを起こされ […]
-
取消訴訟の訴訟要件や...
行政機関が行った行政処分に不服がある際には、その違法性を理由に取消訴訟を提起できる場合があります。もっとも、行 […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介

谷 次郎Jiro Tani
個人の法律問題から専門的な事件まで、豊富な経験を活かしてご相談者様のお悩みを親身に伺います。問題が悪化してから来られるよりも、早めのご相談が、時間もコストもかからずに解決するケースがほとんどです。
- 所属団体
- 大阪労働者弁護団
- 経歴
- 2012年 弁護士登録
事務所概要
- 事務所名
- 冠木克彦法律事務所
- 弁護士
- 谷 次郎(たに じろう)
- 所在地
- 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満1丁目9番13号パークビル中之島501号
- 電話番号
- 06-6315-1517
- FAX
- 06-6315-7266
- 営業時間
- 平日9:30~17:30
- 定休日
- 土日祝
- 弁護士費用
- こちらをご確認ください