解雇 種類
- 不当解雇をされたときの対応方法
不当解雇とは、労働基準法や労働契約法などの規定によらず、事業主の都合のみによって正当な理由なく解雇をすることを指します。法律の範囲内で許容されている解雇には通常解雇、懲戒解雇、整理解雇の3種類があり、これらの方法以外でなされた解雇は違法となります。 普通解雇は、何かしらの理由で労働契約の継続が難しくなったため、そ...
- 不当解雇の慰謝料を請求できるケース
不当解雇とは、法律や就業規則の規定にのっとらず、会社側の都合で労働者を一方的に解雇することを指します。具体的には、「何の脈絡もなくリストラされた」、「妊娠したら解雇された」、「会社へ意見を述べたら解雇された」などの理由でリストラされた場合には、不当解雇に該当する可能性がございます。 そして、裁判所によって不当解雇...
- ハラスメントの種類と被害を受けた時の対処法
現在職場でのハラスメント問題は急増傾向にあり、様々な種類があります。とりわけ職場で起こりやすいハラスメントはパワハラ、セクハラ、アルハラなどがあげられるでしょう。 そもそもハラスメントの定義とは、「いやがらせ、いじめ、相手に対して不快感を与える言動や行動」を指します。そして不法行為の要件に該当すれば、訴訟を提起す...
- 行政訴訟を行うのにかかる費用
以下では、行政訴訟を行う際にかかる、2種類の費用についてご紹介いたします。 ①訴訟費用裁判を提起する際には、まずは訴える側が訴訟費用を負担する必要があります。訴訟費用には、主に裁判所手数料や郵便切手代などが含まれます。 裁判所手数料は、訴訟の目的価額に応じて定められております。具体的には、「訴訟価額が100万円ま...
- 退職勧奨されたらどんな対応をするべき?
退職勧奨をされても、会社を辞めるかどうかは労働者が決めることであって、一方的に労働契約を終了させる解雇とは異なります。従業員の解雇は、厳しい要件を満たさなければ適法にできないため、退職勧奨という手法を使って従業員自ら退職するように仕向けることがあります。退職勧奨を受けた場合に、どのような対応をすべきなのでしょうか...
- 住民監査請求が却下された場合はどうする?対処法を解説
提訴期間と訴訟の種類住民監査請求が却下されたことを理由に提訴する場合、却下の通知があった日から30日以内に提起する必要があります(同条2項)。 そして、住民訴訟は、具体的には①執行機関または職員に対する当該行為の全部または一部の差止めの請求、②行政処分の取消し・無効確認、③執行機関または職員に対する怠る事実の違法...
- 交通違反の処分に納得がいかない|不服申し立ての手続きの流れ
裁決は以下の種類に分類することができます。まず、審査請求が不適法であると判断された場合には、却下裁決がなされます。また、処分が違法・不当でない場合には棄却裁決がなされます。さらに、処分が違法・不当であっても、公の利益を優先するためには棄却裁決をすることが止むを得ないと判断された場合には事情裁決がなされます。そして...
- 行政訴訟の種類と具体例|主観訴訟と客観訴訟、6つの抗告訴訟など
種類の訴訟類型が存在します。 処分の取消しの訴え・・・行政機関の具体的な決定(営業停止命令など)の取り消しを求める訴訟裁決の取消しの訴え・・・審査請求(不服申立て)の結果である裁決の取り消しを求める訴訟無効等確認の訴え・・・処分や裁決が最初から無効であることを確認する訴訟不作為の違法確認の訴え・・・申請に対して合...
当事務所が提供する基礎知識
-
医療事故発生時におけ...
■医療事故発生時の対応策医療事故(医療過誤)が発生した場合には、非常に専門性や個別性の強い分野であるため、ケー […]
-
委託基準違反とは?~...
産業廃棄物の処理を委託業者に依頼する際は、委託基準違反にならないよう注意しましょう。委託基準とは、排出事業者が […]
-
日照権とは?~日照権...
日照権とは、建物(住宅、マンションなど)の日当たりを確保する権利をいいます。日照権は例えば、日当たりの良好な自 […]
-
国家賠償請求訴訟とは...
国家賠償法1条1項で、「国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によっ […]
-
X(旧Twitter...
SNSの普及によって、今や多くの方がインターネットに触れる時代になりました。手軽に情報交換、情報発信ができるよ […]
-
高次脳機能障害とは?...
交通事故で高次脳機能障害の後遺症を負ってしまった場合、「後遺障害」として等級の認定を受けることができれば、適切 […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介

谷 次郎Jiro Tani
個人の法律問題から専門的な事件まで、豊富な経験を活かしてご相談者様のお悩みを親身に伺います。問題が悪化してから来られるよりも、早めのご相談が、時間もコストもかからずに解決するケースがほとんどです。
- 所属団体
- 大阪労働者弁護団
- 経歴
- 2012年 弁護士登録
事務所概要
- 事務所名
- 冠木克彦法律事務所
- 弁護士
- 谷 次郎(たに じろう)
- 所在地
- 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満1丁目9番13号パークビル中之島501号
- 電話番号
- 06-6315-1517
- FAX
- 06-6315-7266
- 営業時間
- 平日9:30~17:30
- 定休日
- 土日祝
- 弁護士費用
- こちらをご確認ください