給料未払い 内容証明
- 債権回収を弁護士に依頼するメリット
さらに、内容証明郵便の送付、民事調停手続き、強制執行手続きなど、裁判所を介した様々な法的選択を迅速にとることができるため、債権回収を速やかに実現でき、交渉を有利に進めていくことが可能です。 こうした法的手続きは、たとえ知っていたとしてもケースに応じてどういった対応をしていくべきなのか適切に検討することが重要です。...
- ネットで誹謗中傷を受けた場合の対策とは
権利侵害を行っている者の情報が開示された後は、内容証明郵便を送付し、慰謝料を請求します。もしここで相手が慰謝料の支払いおよび謝罪に応じない場合に、民事訴訟を提起することになります。もちろんいきなり訴訟を起こすこともできますが、なるべく穏便に済ませたい場合には、内容証明郵便を送付する方法が適切でしょう。 刑事裁判の...
- 未払い残業代を会社に請求するには
残業代の請求の手順としては、前述した証拠資料等を労働基準監督署に持っていく、もしくは弁護士を通して内容証明郵便を送付するという二つの方法があります。そして、それでも残業代が支払われない場合には裁判を提起することになります。 当事務所では、大阪市(北摂、北河内、北浜、南森町、大阪天満宮)を中心に、大阪、京都、阪神間...
当事務所が提供する基礎知識
-
未払い残業代を会社に...
残業代を請求するためには、まずどれくらいの残業代を請求するのかを確定するために、残業時間を計算するための証拠が […]
-
取消訴訟の訴訟要件や...
行政機関が行った行政処分に不服がある際には、その違法性を理由に取消訴訟を提起できる場合があります。もっとも、行 […]
-
行政訴訟の種類と具体...
行政訴訟とは、行政機関(国や地方公共団体など)が行った処分等に対して、その正当性を裁判所で争う制度をいいます。 […]
-
取消訴訟における「原...
行政の決定に対して不満があるときでも、原告適格というものが認められなければ訴訟上の異議を唱えることができません […]
-
SNSでの晒し行為の...
SNSには大きな発信力があり、個人情報を晒されると瞬く間にその情報が世界中に広がってしまいます。これは深刻な被 […]
-
退職勧奨されたらどん...
退職勧奨とは、使用者が労働者に対して、退職させるために退職を勧めることをいいます。退職勧奨をされても、会社を辞 […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介

谷 次郎Jiro Tani
個人の法律問題から専門的な事件まで、豊富な経験を活かしてご相談者様のお悩みを親身に伺います。問題が悪化してから来られるよりも、早めのご相談が、時間もコストもかからずに解決するケースがほとんどです。
- 所属団体
- 大阪労働者弁護団
- 経歴
- 2012年 弁護士登録
事務所概要
- 事務所名
- 冠木克彦法律事務所
- 弁護士
- 谷 次郎(たに じろう)
- 所在地
- 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満1丁目9番13号パークビル中之島501号
- 電話番号
- 06-6315-1517
- FAX
- 06-6315-7266
- 営業時間
- 平日9:30~17:30
- 定休日
- 土日祝
- 弁護士費用
- こちらをご確認ください