ハラスメントの種類と被害を受けた時の対処法
現在職場でのハラスメント問題は急増傾向にあり、様々な種類があります。
とりわけ職場で起こりやすいハラスメントはパワハラ、セクハラ、アルハラなどがあげられるでしょう。
そもそもハラスメントの定義とは、「いやがらせ、いじめ、相手に対して不快感を与える言動や行動」を指します。
そして不法行為の要件に該当すれば、訴訟を提起することによって損害賠償請求をすることも可能となります。
会社であれば、上司からのハラスメントはもちろんのこと同僚や部下もハラスメントの主体、客体のどちらにもなり得ます。
また、不快感があるか否かは人によって基準が異なるので、どのようなラインがアウトなのかという議論が湧き上がると思います。
ここではパワハラに焦点を当てて説明をしていきます。パワハラに該当するか否かの基準は、①優越的な関係を背景とした言動であって、②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、③労働者の就業環境が害されるものをいい、必ずしも被害者の主観によって確定するものではありません。しかし、客観的にはパワハラに当たらない程度の言動であっても、本人が明確に拒否の意思を示していた場合に、執拗に続けた場合にはパワハラに当たることがあります。
ハラスメントに対する対応は、言動であれば、ボイスレコーダー等に録音をすることで確実に証拠を押さえ、労働基準監督署に提出する、もしくは裁判を起こすために弁護士事務所に持っていくというのも一つの手でしょう。セクハラのように言動だけではなく、行動にも現れるようなハラスメントの場合には、信頼できる同僚などに相談することで、セクハラ行動があった瞬間を何かしらの形で証拠に残したり、証言をしてもらうことによって、損害賠償を請求することもできるでしょう。
当事務所では、大阪市(北摂、北河内、北浜、南森町、大阪天満宮)を中心に、大阪、京都、阪神間の皆様からご相談を承っております。
少しでもお悩みの方は、弁護士 谷 次郎(冠木克彦法律事務所)に是非ご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
廃棄物処理法における...
廃棄物の収集運搬業を行う際に、廃棄物処理法をはじめとする法令に遵守することは当然に重要となります。その中でも特 […]
-
発信者情報開示請求の...
発信者情報開示請求は、インターネット上の書き込みで誹謗中傷されたり、危害を加える旨を告げられたりするなどの被害 […]
-
ハラスメントの種類と...
現在職場でのハラスメント問題は急増傾向にあり、様々な種類があります。とりわけ職場で起こりやすいハラスメントはパ […]
-
委託基準違反とは?~...
産業廃棄物の処理を委託業者に依頼する際は、委託基準違反にならないよう注意しましょう。委託基準とは、排出事業者が […]
-
生活保護基準引き下げ...
生活保護は、生活に困窮する人々の最低限度の生活を保障する制度です。しかし、近年、生活保護基準の引き下げが議論さ […]
-
【弁護士が解説】SN...
近年SNS上の誹謗中傷が社会問題となっていますが、かかる誹謗中傷に対して著名人が慰謝料請求をするケースが最近増 […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介
谷 次郎Jiro Tani
個人の法律問題から専門的な事件まで、豊富な経験を活かしてご相談者様のお悩みを親身に伺います。問題が悪化してから来られるよりも、早めのご相談が、時間もコストもかからずに解決するケースがほとんどです。
- 所属団体
- 大阪労働者弁護団
- 経歴
- 2012年 弁護士登録
事務所概要
- 事務所名
- 冠木克彦法律事務所
- 弁護士
- 谷 次郎(たに じろう)
- 所在地
- 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満1丁目9番13号パークビル中之島501号
- 電話番号
- 06-6315-1517
- FAX
- 06-6315-7266
- 営業時間
- 平日9:30~17:30
- 定休日
- 土日祝
- 弁護士費用
- こちらをご確認ください