行政訴訟を行うのにかかる費用
行政訴訟とは、国や地方公共団体が行った違法な行為によって損害を被った人々の権利や利益を救済するための制度です。
裁判の区分において、行政訴訟は民事訴訟に分類されており、訴訟を提起する際にかかる費用は民事訴訟と基本的には同じです。
以下では、行政訴訟を行う際にかかる、2種類の費用についてご紹介いたします。
①訴訟費用
裁判を提起する際には、まずは訴える側が訴訟費用を負担する必要があります。
訴訟費用には、主に裁判所手数料や郵便切手代などが含まれます。
裁判所手数料は、訴訟の目的価額に応じて定められております。
具体的には、「訴訟価額が100万円までならば、裁判所手数料は10万円ごとに1000円」というように定められ、収入印紙で納付いたします。
また、裁判所が原告と被告に訴状等を郵送するために、郵便切手代を負担する必要があります。
こちらの郵便切手代については、裁判所によって金額が異なるため、裁判の提起前に確認することが望ましいでしょう。
上記の費用の他にも、旅費やコピー代なども負担する必要があります。
②弁護士費用
行政訴訟を行う際には、法律の専門家である弁護士のサポートを受けることが一般的です。
そのような場合には、弁護士費用を負担する必要があります。
弁護士費用には、依頼時に支払う「着手金」、結果に応じて支払う「報酬金」、相談時間に応じて支払う「法律相談料」、弁護士の作業時間に応じて発生する「タイムチャージ」などが含まれます。
その他にも、交通費や通信費、コピー代などの実費が発生する場合もございます。
当事務所では、大阪市(北摂、北河内、北浜、南森町、大阪天満宮)を中心に、大阪、京都、阪神間の皆様からご相談を承っております。
少しでもお悩みの方は、弁護士 谷 次郎(冠木克彦法律事務所)に是非ご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
地球温暖化防止条約と...
地球温暖化防止条約とは、大気中の温室効果ガスの濃度を安定化し、二酸化炭素排出量を抑制することを目的とした国際条 […]
-
国家賠償請求訴訟とは...
国家賠償法1条1項で、「国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によっ […]
-
委託基準違反とは?~...
産業廃棄物の処理を委託業者に依頼する際は、委託基準違反にならないよう注意しましょう。委託基準とは、排出事業者が […]
-
生活保護の申請が却下...
日本国憲法第25条に記載されている、いわゆる「生存権」に基づいて設けられた生活保護ですが、申請したとしても、時 […]
-
【弁護士が解説】SN...
近年SNS上の誹謗中傷が社会問題となっていますが、かかる誹謗中傷に対して著名人が慰謝料請求をするケースが最近増 […]
-
廃棄物処理法における...
廃棄物の収集運搬業を行う際に、廃棄物処理法をはじめとする法令に遵守することは当然に重要となります。その中でも特 […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介

谷 次郎Jiro Tani
個人の法律問題から専門的な事件まで、豊富な経験を活かしてご相談者様のお悩みを親身に伺います。問題が悪化してから来られるよりも、早めのご相談が、時間もコストもかからずに解決するケースがほとんどです。
- 所属団体
- 大阪労働者弁護団
- 経歴
- 2012年 弁護士登録
事務所概要
- 事務所名
- 冠木克彦法律事務所
- 弁護士
- 谷 次郎(たに じろう)
- 所在地
- 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満1丁目9番13号パークビル中之島501号
- 電話番号
- 06-6315-1517
- FAX
- 06-6315-7266
- 営業時間
- 平日9:30~17:30
- 定休日
- 土日祝
- 弁護士費用
- こちらをご確認ください