退職勧奨 されたら
- 退職勧奨されたらどんな対応をするべき?
退職勧奨とは、使用者が労働者に対して、退職させるために退職を勧めることをいいます。退職勧奨をされても、会社を辞めるかどうかは労働者が決めることであって、一方的に労働契約を終了させる解雇とは異なります。従業員の解雇は、厳しい要件を満たさなければ適法にできないため、退職勧奨という手法を使って従業員自ら退職するように仕...
- X(旧Twitter)でのネットストーカーにはどう対処する?
プロバイダから、住所や氏名といった契約者情報が開示されたら、ようやく民事上の損害賠償請求や刑事責任を問うために必要な個人情報が入手できます。 なお、プロバイダに発信者情報開示請求をした際、プロバイダから契約者に対して意見照会書が送付されるので、この段階で自分が発信した内容について情報開示を求められていることを知る...
当事務所が提供する基礎知識
-
ネット中傷は削除でき...
ネット被害にあった場合には、相手方に法的な責任を問うことができるというのは理解していただけたと思います。しかし […]
-
SNSで誹謗中傷を受...
ネットで誹謗中傷を受けて弁護士に相談した場合の費用は、非常に多様なものとなっています。設定価格に関しては、弁護 […]
-
地球温暖化防止条約と...
地球温暖化防止条約とは、大気中の温室効果ガスの濃度を安定化し、二酸化炭素排出量を抑制することを目的とした国際条 […]
-
委託基準違反とは?~...
産業廃棄物の処理を委託業者に依頼する際は、委託基準違反にならないよう注意しましょう。委託基準とは、排出事業者が […]
-
行政訴訟の種類と具体...
行政訴訟とは、行政機関(国や地方公共団体など)が行った処分等に対して、その正当性を裁判所で争う制度をいいます。 […]
-
SNSでの晒し行為の...
SNSには大きな発信力があり、個人情報を晒されると瞬く間にその情報が世界中に広がってしまいます。これは深刻な被 […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介

谷 次郎Jiro Tani
個人の法律問題から専門的な事件まで、豊富な経験を活かしてご相談者様のお悩みを親身に伺います。問題が悪化してから来られるよりも、早めのご相談が、時間もコストもかからずに解決するケースがほとんどです。
- 所属団体
- 大阪労働者弁護団
- 経歴
- 2012年 弁護士登録
事務所概要
- 事務所名
- 冠木克彦法律事務所
- 弁護士
- 谷 次郎(たに じろう)
- 所在地
- 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満1丁目9番13号パークビル中之島501号
- 電話番号
- 06-6315-1517
- FAX
- 06-6315-7266
- 営業時間
- 平日9:30~17:30
- 定休日
- 土日祝
- 弁護士費用
- こちらをご確認ください