地球温暖化防止条約とは
地球温暖化防止条約とは、大気中の温室効果ガスの濃度を安定化し、二酸化炭素排出量を抑制することを目的とした国際条約のことです。
正式名称は「気候変動に関する国際連合枠組条約(United Nations Framework Convention on Climate Change)」で、気候変動枠組み条約とも呼ばれ、1992年6月、国連環境開発会議で採択されました。これにより、世界規模で地球温暖化防止対策に取り組んでいくことが決まり、1995年から気候変動枠義務条約国会議(COP)が毎年開催されています。
同条約の締約国は温室効果ガスの排出・吸収の目録や、温暖化対策の国別計画の策定などが義務付けられています。
2015年12月にフランス・パリで開催された、第21回国連気候変動枠組条約締約国会議(COP21)では、2020年以降の温室効果ガスの排出削減対策などについて全196か国すべてが参加する、いわゆるパリ協定が採択されました。
日本政府は、このパリ協定を踏まえた対策方針を決定し、温室効果ガスの削減目標としては、
・2030年までに温室効果ガスの排出量を2013年度水準から26%削減するという短期(中期)目標
・2050年までに80%の削減に取り組み、「脱炭素社会」という最終到達点に向けて今世紀後半の出来るだけ早期に実現することを目指す長期目標
が定められています。
このような地球温暖化対策に対応し、持続可能な発展を推進していくため、企業においても環境マネジメント(組織や事業者が、環境保全に関する方針や目標を自ら設定し、運営や経営の中でこれらの方針・目標達成に向けた取り組みを行うこと)を進めていくことが期待されます。
弁護士谷次郎(冠木克彦法律事務所)は、北摂、北河内、北浜、南森町、大阪天満宮を中心に、大阪市における環境問題に関するご相談を承ります。
当職は原発訴訟や住民訴訟をはじめ、環境問題にも取り組み、長年の社会経験で培った知見を活かしてご依頼者様の希望にかなった解決を目指します。
即日相談、休日や夜間の面談も可能です。環境問題でお悩みの際は、当職までご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
【弁護士が解説】SN...
近年SNS上の誹謗中傷が社会問題となっていますが、かかる誹謗中傷に対して著名人が慰謝料請求をするケースが最近増 […]
-
行政訴訟の種類と具体...
行政訴訟とは、行政機関(国や地方公共団体など)が行った処分等に対して、その正当性を裁判所で争う制度をいいます。 […]
-
ネットで名誉棄損をさ...
インタネットやSNS上での名誉棄損に対する慰謝料の相場は、個人であれば10~50万円、個人事業主や企業の場合は […]
-
取消訴訟における「原...
行政の決定に対して不満があるときでも、原告適格というものが認められなければ訴訟上の異議を唱えることができません […]
-
行政訴訟を行うのにか...
行政訴訟とは、国や地方公共団体が行った違法な行為によって損害を被った人々の権利や利益を救済するための制度です。 […]
-
委託基準違反とは?~...
産業廃棄物の処理を委託業者に依頼する際は、委託基準違反にならないよう注意しましょう。委託基準とは、排出事業者が […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介

谷 次郎Jiro Tani
個人の法律問題から専門的な事件まで、豊富な経験を活かしてご相談者様のお悩みを親身に伺います。問題が悪化してから来られるよりも、早めのご相談が、時間もコストもかからずに解決するケースがほとんどです。
- 所属団体
- 大阪労働者弁護団
- 経歴
- 2012年 弁護士登録
事務所概要
- 事務所名
- 冠木克彦法律事務所
- 弁護士
- 谷 次郎(たに じろう)
- 所在地
- 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満1丁目9番13号パークビル中之島501号
- 電話番号
- 06-6315-1517
- FAX
- 06-6315-7266
- 営業時間
- 平日9:30~17:30
- 定休日
- 土日祝
- 弁護士費用
- こちらをご確認ください