X(旧Twitter)でのネットストーカーにはどう対処する?
SNSの普及によって、今や多くの方がインターネットに触れる時代になりました。
手軽に情報交換、情報発信ができるようになった一方で、インターネットを通じたトラブルも増加しています。
今回は、インターネットを通じたトラブルの一つである「ネットストーカー」についてお話しします。
ネットストーカーについて
ネットストーカーとは、特定の相手をターゲットに、メール、ショートメッセージ、SNS上のDM、SNSの投稿に対するコメントにて執拗に迫る行為、またはこのような行為を行う人物のことをさします。
従来のような、何度も自宅にやってくる、執拗につきまとう、しつこく電話をするといった行為に近しいものをインターネット上で行っているとイメージするとわかりやすいと思います。
エスカレートすると、個人情報を拡散したり、匿名の掲示板で誹謗中傷をしたり、インターネット上のアカウントを乗っ取って不適切な内容を投稿するというケースもあります。
X(旧Twitter)でよくある類型
日本では多くのSNSが普及していますが、中でもアクティブユーザー数第4位のX(旧Twitter)は、影響力が強く、ネットストーカー被害に見舞われる方が多いです。
X(旧Twitter)で多いネットストーカーの類型は以下の通りです。
・DMをしつこくに送る
・特定のアカウントのポスト(ツイート)に執拗にコメントを投稿する
・リポスト(リツイート)で個人情報や誹謗中傷を拡散する
・アカウントを乗っ取り、自分が意図しないポスト(ツイート)が行われている
ただ、X(旧Twitter)をはじめとするSNSは匿名で気軽に接触することができるため、上記の行為がストーカー行為と認識しにくいという側面もあることは否めません。
ネットストーカーへの対処法
まず、自分でできる対処法をご紹介します。
・個人情報をむやみに公開しない
・アカウントを非公開にする
・不快なアプローチがあった場合はすぐにブロックする
・位置情報やフリーWi-Fiのしくみを理解する
以上のような対処を行い、ネットストーカーの目に触れる隙を無くすことが大事です。
それでも、不安だったり、さまざまな手を使いアプローチをしてくるようであれば、法的措置を執ることを検討しましょう。
X(旧Twitter)といったSNSで、ネットストーカーの被害にあった場合、ネットストーカーをした人物(発信者)に民事上の損害賠償請求や名誉毀損といった刑事責任を問うことができます。
しかし、前述の通り、SNSは匿名性が高く、責任を問うのに必要な個人の特定は困難です。
そこで、発信者情報開示請求というものを行い、個人の特定を行います。
X(旧Twitter)の場合は、X(旧Twitter)に対して情報開示を求めることになるのですが、任意の情報開示請求では応じない可能性が高いです。
この場合は裁判所を通して発信者情報開示請求をすることになります。
そうすることで、X(旧Twitter)はIPアドレス(インターネットに接続した端末の識別番号)とタイムスタンプ(ある時刻に投稿された形跡があったことを示すデータ)を開示します。
しかし、これだけでは個人の特定をすることはできません。
X(旧Twitter)から開示された情報をもとに、プロバイダに発信者情報開示請求を行う必要があります。
プロバイダから、住所や氏名といった契約者情報が開示されたら、ようやく民事上の損害賠償請求や刑事責任を問うために必要な個人情報が入手できます。
なお、プロバイダに発信者情報開示請求をした際、プロバイダから契約者に対して意見照会書が送付されるので、この段階で自分が発信した内容について情報開示を求められていることを知ることになるので、事の重大さを認識し、ネットストーカー行為の抑止につながる可能性があるでしょう。
インターネット問題は弁護士 谷 次郎(冠木克彦法律事務所)にお問い合わせください
今回はネットストーカーへの対処法についてX(旧Twitter)を例にご紹介しました。
X(旧Twitter)に限らず、SNSによるネットストーカーは増えていますので、気がかりなことがありましたら、弁護士 谷 次郎(冠木克彦法律事務所)に一度ご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
【弁護士が解説】SN...
近年SNS上の誹謗中傷が社会問題となっていますが、かかる誹謗中傷に対して著名人が慰謝料請求をするケースが最近増 […]
-
SNSでの晒し行為の...
SNSには大きな発信力があり、個人情報を晒されると瞬く間にその情報が世界中に広がってしまいます。これは深刻な被 […]
-
不当解雇の慰謝料を請...
不当解雇とは、法律や就業規則の規定にのっとらず、会社側の都合で労働者を一方的に解雇することを指します。具体的に […]
-
住民監査請求が却下さ...
住民監査請求が却下された場合、住民訴訟を提起し、裁判所で争うことが考えられます(地方自治法242条の2)。本稿 […]
-
行政訴訟を行うのにか...
行政訴訟とは、国や地方公共団体が行った違法な行為によって損害を被った人々の権利や利益を救済するための制度です。 […]
-
パワハラ防止法とはど...
「パワハラ」という言葉、最近耳にする機会も増えたと思います。昔に比べて世間の目は厳しくなっていますので、事業者 […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介

谷 次郎Jiro Tani
個人の法律問題から専門的な事件まで、豊富な経験を活かしてご相談者様のお悩みを親身に伺います。問題が悪化してから来られるよりも、早めのご相談が、時間もコストもかからずに解決するケースがほとんどです。
- 所属団体
- 大阪労働者弁護団
- 経歴
- 2012年 弁護士登録
事務所概要
- 事務所名
- 冠木克彦法律事務所
- 弁護士
- 谷 次郎(たに じろう)
- 所在地
- 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満1丁目9番13号パークビル中之島501号
- 電話番号
- 06-6315-1517
- FAX
- 06-6315-7266
- 営業時間
- 平日9:30~17:30
- 定休日
- 土日祝
- 弁護士費用
- こちらをご確認ください