住民監査請求 却下
- 住民監査請求が却下された場合はどうする?対処法を解説
住民監査請求が却下された場合、住民訴訟を提起し、裁判所で争うことが考えられます(地方自治法242条の2)。本稿では、住民訴訟が却下された場合の対処法について詳しく見ていきましょう。審査対象と原告適格まず、住民訴訟の対象は、住民監査請求にかかる違法な行為または怠る事実に限定されます。したがって、地方公共団体の財務会...
- 行政訴訟を行う際の手続きと流れ
原告側が勝訴した場合は「請求認容」、被告側(行政側)が勝訴した場合は「請求棄却」、訴え自体が訴訟要件を満たさず不適法の場合は「訴え却下」となります。行政訴訟の場合は、行政の処分・裁決の違法性を認定しつつ、公の利益に著しい障害をもたらすことを理由に請求棄却とする「事情判決」という特殊な判決がなされることもあります。...
- 取消訴訟の訴訟要件や訴訟にかかる費用など
訴えの利益に欠く訴えを判断することは訴訟不経済なので却下されます。 ④被告適格被告適格については法定されているため、かかる者を被告にする必要があります。 ⑤出訴期間出訴期間も行政事件訴訟法に法定されており、これを徒過すると、却下されます。期間は、処分を知った日から6か月、処分の日から1年とされています。 ⑥管轄
- 交通違反の処分に納得がいかない|不服申し立ての手続きの流れ
まず、審査請求が不適法であると判断された場合には、却下裁決がなされます。また、処分が違法・不当でない場合には棄却裁決がなされます。さらに、処分が違法・不当であっても、公の利益を優先するためには棄却裁決をすることが止むを得ないと判断された場合には事情裁決がなされます。そして、処分が違法・不当であると認める場合には、...
- 生活保護の申請が却下された…訴訟を起こすにはどうしたらいい?
条に記載されている、いわゆる「生存権」に基づいて設けられた生活保護ですが、申請したとしても、時に却下されてしまう場合があります。このページでは、生活保護の申請が却下された場合に、訴訟を起こすために行うことをご紹介します。まずは審査請求を行う生活保護の申請をする際、多くの場合、市役所の中にある福祉事務所に申請してい...
- 【弁護士が解説】行政処分の不服申し立てを行う方法とは
業務改善命令を受けたり、営業の許可を却下されたりといった行政処分を受け、その内容に不服がある場合は、行政不服審査法という法律に基づいて、審査請求を行うことが可能です。 「行政処分の内容に不服があるので、裁判をしたい」と考える方も多いかと思いますが、行政処分を行う根拠となる法律の中で、行政処分の取消しの訴え(取消訴...
- 【弁護士が解説】公務災害認定がされない場合の対処法
しかし、全ての事案が認定されるわけではなく、申請が却下されることもあります。 今回は、公務災害が認定されない場合の対処法についてわかりやすく説明します。 公務災害の具体的事例公務災害に当たる事例と当たらない事例は以下の通りです。公務災害に当たる事例まず、以下が公務災害に当たる事例です。 給食調理員が調理作業中...
当事務所が提供する基礎知識
-
委託基準違反とは?~...
産業廃棄物の処理を委託業者に依頼する際は、委託基準違反にならないよう注意しましょう。委託基準とは、排出事業者が […]
-
生活保護の申請が却下...
日本国憲法第25条に記載されている、いわゆる「生存権」に基づいて設けられた生活保護ですが、申請したとしても、時 […]
-
不当解雇をされたとき...
不当解雇とは、労働基準法や労働契約法などの規定によらず、事業主の都合のみによって正当な理由なく解雇をすることを […]
-
退職勧奨されたらどん...
退職勧奨とは、使用者が労働者に対して、退職させるために退職を勧めることをいいます。退職勧奨をされても、会社を辞 […]
-
行政訴訟による取消し...
行政訴訟では、行政を被告として相手取り、行政側の行為の適法性を争い、処分の取り消しや変更などを求めていきます。 […]
-
高次脳機能障害とは?...
交通事故で高次脳機能障害の後遺症を負ってしまった場合、「後遺障害」として等級の認定を受けることができれば、適切 […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介

谷 次郎Jiro Tani
個人の法律問題から専門的な事件まで、豊富な経験を活かしてご相談者様のお悩みを親身に伺います。問題が悪化してから来られるよりも、早めのご相談が、時間もコストもかからずに解決するケースがほとんどです。
- 所属団体
- 大阪労働者弁護団
- 経歴
- 2012年 弁護士登録
事務所概要
- 事務所名
- 冠木克彦法律事務所
- 弁護士
- 谷 次郎(たに じろう)
- 所在地
- 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満1丁目9番13号パークビル中之島501号
- 電話番号
- 06-6315-1517
- FAX
- 06-6315-7266
- 営業時間
- 平日9:30~17:30
- 定休日
- 土日祝
- 弁護士費用
- こちらをご確認ください