取消訴訟 費用

  • 取消訴訟の訴訟要件や訴訟にかかる費用など

    行政機関が行った行政処分に不服がある際には、その違法性を理由に取消訴訟を提起できる場合があります。もっとも、行政機関の行為全てについて、取消訴訟を提起できるわけではなく、当該行為の性質や、当該訴訟を提起しようとする者の属性等の観点から制約を受けます。 このように、実態に踏み込んだ判断をする前に、取消訴訟を提起する...

  • 行政訴訟には時効がある?出訴期間の長さや例外的なケースについて解説

    代表的な行政訴訟である「取消訴訟」に関して、出訴期間は次のように定められています。 取消訴訟は、処分又は裁決があつたことを知った日から六箇月を経過したときは、提起することができない。ただし、正当な理由があるときは、この限りでない。引用:e-Gov法令検索 行政事件訴訟法第14条第1項 つまり、取消を望む処分などを...

  • 医療事故発生時における対応策とは?

    医療過誤対応にかかる弁護士費用としては、カルテの開示、調停、裁判など取りうる法的手段によって異なりますが、およそ5万円~60万円程度が相場となっています。 医療過誤は、民法709条に規定される不法行為責任に基づく損害賠償請求を行う場合、症状を固定してから3年が経過すると一般的には消滅時効が成立するとされています。...

  • 債権回収を弁護士に依頼するメリット

    債権回収を弁護士に依頼する場合、その着手金として一般的に10~30万円、成功報酬として回収金額の10~20%程度の費用が発生します。こうした費用を捻出してでも債権回収を弁護士に依頼するメリットについて、以下にご紹介します。 債権回収を弁護士に代行してもらうメリットとして、まず第一に挙げられるのは、債務者に対してプ...

  • 行政訴訟を弁護士に依頼するメリット

    これは、国や地方公共団体との間では、情報量やマンパワーの点で民間人側が圧倒的に不利であり、費用や手間などを考慮すると民間人側が長期的な訴訟を維持するだけでも困難なためです。 行政訴訟は、専門性の高く、特殊でニッチな問題が多く絡みます。行政の責任を追及していくにはその分野に精通した学者や医師などの専門家を証人として...

  • 行政訴訟による取消し訴訟の期間

    一般的な行政訴訟である取消訴訟の場合、出訴期間は以下の2つが定められています(行政事件訴訟法14条)。・短期出訴期間(主観的出訴期間):処分又は裁決があつたことを知った日から6か月・長期出訴期間(客観的出訴期間):処分又は裁決の日から1年 この「処分又は裁決があったことを知った日」とは、具体的には書類の交付や、口...

  • 行政訴訟を行う際の手続きと流れ

    以下は、事件数が多く、一般的な行政訴訟である取消訴訟の流れを解説します。 まず、訴状を裁判所に提出して訴えを提起し、訴状に不備がなければ、裁判所は口頭弁論期日を指定して被告宛に訴状を送達します。被告は期日までに訴状に記載された事実関係の認否や、事実や法律関係に関する主張を述べた答弁書を裁判所へ提出します。 当事者...

  • SNSで誹謗中傷を受けた時に弁護士に依頼する際の費用の相場

    ネットで誹謗中傷を受けて弁護士に相談した場合の費用は、非常に多様なものとなっています。設定価格に関しては、弁護士によって違いますが、1つの記事や書き込みを削除する場合には、だいたい5~20万円が相場となっています。また、依頼内容や依頼件数によって、さらに値段の幅が変動してきます。 5ちゃんねるのような匿名掲示板に...

  • ネット中傷は削除できるのか?

    長所としては費用をかけることなくスムーズに削除をすることができるという点にあるでしょう。 他方で、TwitterやInstagram、5ちゃんねるといった非常に巨大なコミュニティが発生しているような法人が運営するものについては、弁護士に依頼し、プロバイダ責任制限法に基づいて削除依頼を出すことができます。この方法を...

  • 行政訴訟を行うのにかかる費用

    裁判の区分において、行政訴訟は民事訴訟に分類されており、訴訟を提起する際にかかる費用は民事訴訟と基本的には同じです。以下では、行政訴訟を行う際にかかる、2種類の費用についてご紹介いたします。 ①訴訟費用裁判を提起する際には、まずは訴える側が訴訟費用を負担する必要があります。訴訟費用には、主に裁判所手数料や郵便切手...

  • 発信者情報開示請求の手続きの流れ|費用や期間も併せて解説

    発信者情報開示請求に必要な費用については、仮処分命令の申し立てでは、担保金を用意しなければなりません。担保金の額は事案に応じて裁判所が決定しますが、一般的には20万円程度といわれます。担保金は、正当な請求であった場合には後で還付されますが、一時的には数十万円のお金を用意しなければならないことになります。また、弁護...

  • 当事者訴訟とは?具体例を紹介

    国や地方公共団体といった公権力の主体が行った行為に不服がある際には、行政事件訴訟法に則り、取消訴訟や差止訴訟、義務付けの訴え等の抗告訴訟を提起できる場合があります。 もっとも、抗告訴訟の対象になるのは、公権力の主体による処分性を有する行為であるため、国や地方公共団体の行為のすべてが抗告訴訟の対象となるわけではあり...

  • 生活保護の申請が却下された…訴訟を起こすにはどうしたらいい?

    取消訴訟といいます)を起こす場合は、都道府県知事、もしくは厚生労働大臣の裁決があったことを知った日から6ヶ月以内に訴訟を起こす必要があります。行政訴訟は弁護士 谷 次郎(冠木克彦法律事務所)にご相談ください今回は生活保護の申請が却下された際に訴訟を起こすための手順についてご紹介しました。冠木克彦法律事務所では、生...

  • 【弁護士が解説】行政処分の不服申し立てを行う方法とは

    取消訴訟)を起こすためには審査請求をすることが必要とされている場合があります。 行政処分の内容に不服がある場合に用いる法律にはもう一つ、行政事件訴訟法というものがあり、原則いきなり取消訴訟を起こすことができる旨記載されています。ただし、個別の法律で審査請求についての裁決を経た後でなければならないと定められていた場...

  • 労働問題に強い弁護士の探し方:労働者のための6つの重要ポイント

    費用体系・初回相談料・着手金・報酬金(成功報酬)・分割払いへの対応・追加費用の有無と発生条件経験年数・弁護士としての経験年数・労働問題に関する経験年数事務所の規模と体制・個人事務所か法人か・所属弁護士の人数や弁護士以外のスタッフの人数守秘義務の徹底・個人情報保護の方針・セキュリティ対策他士業との連携・社会保険労務...

  • 行政訴訟の種類と具体例|主観訴訟と客観訴訟、6つの抗告訴訟など

    その処分に不満があるときは当該処分の取り消しを求めて「取消訴訟」を提起することになります。処分に至るまでの手続き上の不備や事実誤認などを立証して、処分の違法性を争っていくことになります。 大きな被害が発生する前段階で対処するには、「差止訴訟」や「義務付け訴訟」の提起が有効です。ある行為を止めてもらう、あるいはある...

  • 取消訴訟における「原告適格」とは?

    取消訴訟提起のために必要となる原告適格とは何か、どのような場合に認められるのか、確認しておきましょう。取消訴訟の「原告適格」とは原告適格とは、簡単にいうと「裁判所に訴えを起こす資格」のことです。 ある問題について裁判所に判断を求める際、その人が「訴えを起こす正当な理由がある人」かどうかを示す概念です。あらゆるトラ...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

谷 次郎

谷 次郎Jiro Tani

個人の法律問題から専門的な事件まで、豊富な経験を活かしてご相談者様のお悩みを親身に伺います。問題が悪化してから来られるよりも、早めのご相談が、時間もコストもかからずに解決するケースがほとんどです。

所属団体
大阪労働者弁護団
経歴
2012年 弁護士登録

事務所概要

事務所名
冠木克彦法律事務所
弁護士
谷 次郎(たに じろう)
所在地
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満1丁目9番13号パークビル中之島501号
電話番号
06-6315-1517
FAX
06-6315-7266
営業時間
平日9:30~17:30
定休日
土日祝
弁護士費用
こちらをご確認ください