取消訴訟 わかりやすく

  • 取消訴訟の訴訟要件や訴訟にかかる費用など

    行政機関が行った行政処分に不服がある際には、その違法性を理由に取消訴訟を提起できる場合があります。もっとも、行政機関の行為全てについて、取消訴訟を提起できるわけではなく、当該行為の性質や、当該訴訟を提起しようとする者の属性等の観点から制約を受けます。 このように、実態に踏み込んだ判断をする前に、取消訴訟を提起する...

  • 行政訴訟による取消し訴訟の期間

    一般的な行政訴訟である取消訴訟の場合、出訴期間は以下の2つが定められています(行政事件訴訟法14条)。・短期出訴期間(主観的出訴期間):処分又は裁決があつたことを知った日から6か月・長期出訴期間(客観的出訴期間):処分又は裁決の日から1年 この「処分又は裁決があったことを知った日」とは、具体的には書類の交付や、口...

  • 行政訴訟を行う際の手続きと流れ

    以下は、事件数が多く、一般的な行政訴訟である取消訴訟の流れを解説します。 まず、訴状を裁判所に提出して訴えを提起し、訴状に不備がなければ、裁判所は口頭弁論期日を指定して被告宛に訴状を送達します。被告は期日までに訴状に記載された事実関係の認否や、事実や法律関係に関する主張を述べた答弁書を裁判所へ提出します。 当事者...

  • 当事者訴訟とは?具体例を紹介

    国や地方公共団体といった公権力の主体が行った行為に不服がある際には、行政事件訴訟法に則り、取消訴訟や差止訴訟、義務付けの訴え等の抗告訴訟を提起できる場合があります。 もっとも、抗告訴訟の対象になるのは、公権力の主体による処分性を有する行為であるため、国や地方公共団体の行為のすべてが抗告訴訟の対象となるわけではあり...

  • 生活保護の申請が却下された…訴訟を起こすにはどうしたらいい?

    取消訴訟といいます)を起こす場合は、都道府県知事、もしくは厚生労働大臣の裁決があったことを知った日から6ヶ月以内に訴訟を起こす必要があります。行政訴訟は弁護士 谷 次郎(冠木克彦法律事務所)にご相談ください今回は生活保護の申請が却下された際に訴訟を起こすための手順についてご紹介しました。冠木克彦法律事務所では、生...

  • 【弁護士が解説】行政処分の不服申し立てを行う方法とは

    取消訴訟)を起こすためには審査請求をすることが必要とされている場合があります。 行政処分の内容に不服がある場合に用いる法律にはもう一つ、行政事件訴訟法というものがあり、原則いきなり取消訴訟を起こすことができる旨記載されています。ただし、個別の法律で審査請求についての裁決を経た後でなければならないと定められていた場...

  • 【弁護士が解説】公務災害認定がされない場合の対処法

    今回は、公務災害が認定されない場合の対処法についてわかりやすく説明します。  公務災害の具体的事例公務災害に当たる事例と当たらない事例は以下の通りです。公務災害に当たる事例まず、以下が公務災害に当たる事例です。 給食調理員が調理作業中に包丁で指を負傷した。所属長の実施した柔道訓練に参加した警察官が、対戦相手に投げ...

  • 行政訴訟には時効がある?出訴期間の長さや例外的なケースについて解説

    代表的な行政訴訟である「取消訴訟」に関して、出訴期間は次のように定められています。 取消訴訟は、処分又は裁決があつたことを知った日から六箇月を経過したときは、提起することができない。ただし、正当な理由があるときは、この限りでない。引用:e-Gov法令検索 行政事件訴訟法第14条第1項 つまり、取消を望む処分などを...

  • 行政訴訟の種類と具体例|主観訴訟と客観訴訟、6つの抗告訴訟など

    その処分に不満があるときは当該処分の取り消しを求めて「取消訴訟」を提起することになります。処分に至るまでの手続き上の不備や事実誤認などを立証して、処分の違法性を争っていくことになります。 大きな被害が発生する前段階で対処するには、「差止訴訟」や「義務付け訴訟」の提起が有効です。ある行為を止めてもらう、あるいはある...

  • 取消訴訟における「原告適格」とは?

    取消訴訟提起のために必要となる原告適格とは何か、どのような場合に認められるのか、確認しておきましょう。取消訴訟の「原告適格」とは原告適格とは、簡単にいうと「裁判所に訴えを起こす資格」のことです。 ある問題について裁判所に判断を求める際、その人が「訴えを起こす正当な理由がある人」かどうかを示す概念です。あらゆるトラ...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

谷 次郎

谷 次郎Jiro Tani

個人の法律問題から専門的な事件まで、豊富な経験を活かしてご相談者様のお悩みを親身に伺います。問題が悪化してから来られるよりも、早めのご相談が、時間もコストもかからずに解決するケースがほとんどです。

所属団体
大阪労働者弁護団
経歴
2012年 弁護士登録

事務所概要

事務所名
冠木克彦法律事務所
弁護士
谷 次郎(たに じろう)
所在地
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満1丁目9番13号パークビル中之島501号
電話番号
06-6315-1517
FAX
06-6315-7266
営業時間
平日9:30~17:30
定休日
土日祝
弁護士費用
こちらをご確認ください