労働審判 申立て

  • 労働審判の際の流れと期間

    労働審判を開始するには、まず労働審判の取り扱いがある地方裁判所の支部(東京地裁立川支部,静岡地裁浜松支部,長野地裁松本支部,広島地裁福山支部,福岡地裁小倉支部)へと申し立てをする必要があります。申立書の提出後、労働審判官から40日以内に第1回の期日が指定され、相手方は定められた期限までに答弁書の提出義務を負います...

  • 交通違反の処分に納得がいかない|不服申し立ての手続きの流れ

    そのため、交通違反の処分に納得がいかない場合、行政不服審査法に基づいて不服申立ての手続きをすることとなります。本稿では、不服申立ての手続きの流れについて詳しく見ていきましょう。審査請求行政不服審査法によれば、一般的に、処分に対して不服がある場合は、原則として審査請求をしていくことになります。審査請求は、まず処分庁...

  • 【弁護士が解説】行政処分の不服申し立てを行う方法とは

    審理は、基本的には書面でのやりとりで進んでいき、申立てがある場合には口頭で意見を述べたり、質問したりすることが可能です。 審理終了後、審理員は審査庁に審理員意見書を提出し、審査庁から裁決がなされ、審査請求は完了となります。行政訴訟は弁護士 谷 次郎(冠木克彦法律事務所)にご相談ください今回は行政処分の不服申し立て...

  • 生活保護基準引き下げに納得がいかない

    不服申立てを検討引き下げに納得がいかない場合、不服申立てを行うことができます。不服申立てとは、行政の決定に対して異議を申し立てる手続きです。具体的には、都道府県知事に対して審査請求を行うことが可能です。審査請求は、決定があったことを知ってから3か月以内に行う必要があるため、早めの行動が求められます。また、審査請求...

  • インターネット上での悪質な風評被害にはどう対処すべき?

    弁護士は、虚偽情報の削除依頼、仮処分の申立てや虚偽情報の投稿者等への損害賠償請求など具体的な対策を講じることができる可能性が高いため、風評被害に遭った場合には速やかに弁護士に相談することをおすすめします。

  • 行政訴訟の種類と具体例|主観訴訟と客観訴訟、6つの抗告訴訟など

    ・・・審査請求(不服申立て)の結果である裁決の取り消しを求める訴訟無効等確認の訴え・・・処分や裁決が最初から無効であることを確認する訴訟不作為の違法確認の訴え・・・申請に対して合理的な期間内に応答しないことの違法性を確認する訴訟義務付けの訴え・・・行政機関に特定の処分を義務付ける訴訟差し止めの訴え・・・行政機関が...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

谷 次郎

谷 次郎Jiro Tani

個人の法律問題から専門的な事件まで、豊富な経験を活かしてご相談者様のお悩みを親身に伺います。問題が悪化してから来られるよりも、早めのご相談が、時間もコストもかからずに解決するケースがほとんどです。

所属団体
大阪労働者弁護団
経歴
2012年 弁護士登録

事務所概要

事務所名
冠木克彦法律事務所
弁護士
谷 次郎(たに じろう)
所在地
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満1丁目9番13号パークビル中之島501号
電話番号
06-6315-1517
FAX
06-6315-7266
営業時間
平日9:30~17:30
定休日
土日祝
弁護士費用
こちらをご確認ください