手術ミス 慰謝料 相場
- ネットで名誉棄損をされた場合の慰謝料の相場とは
インタネットやSNS上での名誉棄損に対する慰謝料の相場は、個人であれば10~50万円、個人事業主や企業の場合は50~100万円が相場とされています。また、事業者の場合は、当該誹謗中傷によって営業における損失等が発生した場合には、そちらの損害についても賠償を請求することが可能となっています。個人での賠償の場合であっ...
- 不当解雇をされたときの対応方法
懲戒解雇の場合には、よほどの理由がない限りは労働者側に落ち度があるため、慰謝料の請求などは難しいでしょう。また、普通解雇では30日前から解雇通知をしなければならないと説明しましたが、懲戒解雇の場合は、重大な法令違反などが理由となる場合があるため、即日の解雇が例外的に適法となっています。 整理解雇は、名前の通り人員...
- 医療事故発生時における対応策とは?
医療過誤対応にかかる弁護士費用としては、カルテの開示、調停、裁判など取りうる法的手段によって異なりますが、およそ5万円~60万円程度が相場となっています。 医療過誤は、民法709条に規定される不法行為責任に基づく損害賠償請求を行う場合、症状を固定してから3年が経過すると一般的には消滅時効が成立するとされています。...
- SNSで誹謗中傷を受けた時に弁護士に依頼する際の費用の相場
設定価格に関しては、弁護士によって違いますが、1つの記事や書き込みを削除する場合には、だいたい5~20万円が相場となっています。また、依頼内容や依頼件数によって、さらに値段の幅が変動してきます。 5ちゃんねるのような匿名掲示板にいくつも誹謗中傷が書き込まれた場合には、その書き込み主の数に応じた開示請求をしなければ...
- ネットで誹謗中傷を受けた場合の対策とは
権利侵害を行っている者の情報が開示された後は、内容証明郵便を送付し、慰謝料を請求します。もしここで相手が慰謝料の支払いおよび謝罪に応じない場合に、民事訴訟を提起することになります。もちろんいきなり訴訟を起こすこともできますが、なるべく穏便に済ませたい場合には、内容証明郵便を送付する方法が適切でしょう。 刑事裁判の...
- 交通事故の問題を弁護士に相談するメリットとは
②慰謝料の増額を見込むことができる交通事故の被害者が示談金を交渉する場合、相手側の任意保険会社は「任意保険基準」に基づいてその金額を算出します。しかし、こちらの基準は保険会社が利益を損なわない基準であり、過去の判例と比べて非常に低い金額であるケースが非常に多くなっております。 一方で、弁護士が慰謝料の算定に用いる...
- 不当解雇の慰謝料を請求できるケース
②慰謝料不当解雇が認められた場合、解雇期間中の賃金に加えて、慰謝料を請求できる場合がございます。しかし、慰謝料を請求する裁判では、従業員側の勝率は低いのが現状です。その理由としては、慰謝料は「解雇に対する精神的苦痛」に対して支払われるものの、裁判所の判断では、従業員が負った精神的苦痛は解雇期間中の賃金の支払いによ...
- 高次脳機能障害とは?具体的な症状や等級など
等級ごとに請求が見込まれる慰謝料の金額が異なり、高次脳機能障害で認定される等級としては、たとえば、1級1号(要介護)の「神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、常に介護を要するもの」、具体的には、高度の痴呆があるために、生命維持に必要な行動全てについて常に介護を要する状態から、9級10号「神経系統の機能又は精神...
- 【弁護士が解説】SNSなどでの誹謗中傷|慰謝料請求はできる?
上の誹謗中傷が社会問題となっていますが、かかる誹謗中傷に対して著名人が慰謝料請求をするケースが最近増えてきました。本稿では、誹謗中傷に対する慰謝料請求について詳しく見ていきましょう。SNSなどでの誹謗中傷に対し慰謝料請求はできるか誹謗中傷とは、一般的に、根拠のない噂や悪口等を言って、他人を傷つける行為をいいます。...
- SNSでの晒し行為の被害者になったら?具体的な対処と解決方法
経済的損失に対する賠償、慰謝料の支払いなどを求めるには民事的対応が必要です。 この場合もやはり相手方が不法行為をはたらいたという事実を客観的に証明できなければいけません。証拠を確保したうえで加害者に直接請求をするか、裁判所を通じて支払ってもらうよう手続きを進めましょう。 なお、示談交渉をするにも訴訟を提起するにも...
当事務所が提供する基礎知識
-
住民監査請求が却下さ...
住民監査請求が却下された場合、住民訴訟を提起し、裁判所で争うことが考えられます(地方自治法242条の2)。本稿 […]
-
パワハラ防止法とはど...
「パワハラ」という言葉、最近耳にする機会も増えたと思います。昔に比べて世間の目は厳しくなっていますので、事業者 […]
-
生活保護の申請が却下...
日本国憲法第25条に記載されている、いわゆる「生存権」に基づいて設けられた生活保護ですが、申請したとしても、時 […]
-
不当解雇の慰謝料を請...
不当解雇とは、法律や就業規則の規定にのっとらず、会社側の都合で労働者を一方的に解雇することを指します。具体的に […]
-
インターネット上での...
インターネットの普及により、企業や個人が虚偽の情報や根拠のない噂によって誹謗中傷されるケースが増加しています。 […]
-
行政訴訟には時効があ...
行政処分に対する不服申し立ての手段として行政訴訟があります。裁判所に訴えを提起することで処分の是非について争う […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介

谷 次郎Jiro Tani
個人の法律問題から専門的な事件まで、豊富な経験を活かしてご相談者様のお悩みを親身に伺います。問題が悪化してから来られるよりも、早めのご相談が、時間もコストもかからずに解決するケースがほとんどです。
- 所属団体
- 大阪労働者弁護団
- 経歴
- 2012年 弁護士登録
事務所概要
- 事務所名
- 冠木克彦法律事務所
- 弁護士
- 谷 次郎(たに じろう)
- 所在地
- 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満1丁目9番13号パークビル中之島501号
- 電話番号
- 06-6315-1517
- FAX
- 06-6315-7266
- 営業時間
- 平日9:30~17:30
- 定休日
- 土日祝
- 弁護士費用
- こちらをご確認ください