sns 名誉毀損
- ネットで誹謗中傷を受けた場合の対策とは
インターネット上の誹謗中傷は脅迫罪、名誉毀損罪、業務妨害罪などが成立する余地があります。名誉毀損罪は「公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金に処する」と規定しており、公然とは不特定多数の目に入る可能性を指します。また「事実の有無にか...
- 発信者情報開示請求の手続きの流れ|費用や期間も併せて解説
問題となっている投稿者の投稿が、法律上、名誉毀損に当たるかどうかが裁判のポイントになります。裁判所が名誉毀損に当たると判断した場合には、裁判所からプロバイダに対して、投稿の際に利用された契約者の氏名、住所を開示することを命じる内容の判決が出されます。 発信者情報開示請求に必要な費用については、仮処分命令の申し立て...
- 【弁護士が解説】SNSなどでの誹謗中傷|慰謝料請求はできる?
①名誉毀損名誉とは、人の品性、名声、信用等の人格的価値について社会から受ける客観的評価のことをいいます。そして、名誉毀損とは、公の場でかかる客観的な社会的評価を低下させるような事実を摘示する行為のことを言います。かかる名誉毀損を理由として慰謝料請求が認められる場合があります。例えば、「Aは既婚者であるにもかかわら...
- X(旧Twitter)でのネットストーカーにはどう対処する?
に民事上の損害賠償請求や名誉毀損といった刑事責任を問うことができます。 しかし、前述の通り、SNSは匿名性が高く、責任を問うのに必要な個人の特定は困難です。 そこで、発信者情報開示請求というものを行い、個人の特定を行います。X(旧Twitter)の場合は、X(旧Twitter)に対して情報開示を求めることになるの...
- インターネット上での悪質な風評被害にはどう対処すべき?
名誉毀損により個人や企業の評判が損なわれ、企業の信用が失われることになれば顧客が離れ、最終的に売上が減少することになりかねません。また、風評被害や経済的な損失から、被害者が精神的な苦痛を受け、日常生活や仕事に支障をきたすことも少なくありません。対策方法具体的な風評被害への対処法は、以下のような方法があります。
- SNSでの晒し行為の被害者になったら?具体的な対処と解決方法
SNSでの晒し行為は、プライバシー権の侵害や名誉毀損など、複数の法的権利の侵害に該当する可能性が高い行為です。そこで被害者の方は、刑事・民事の両面から法的措置を検討しましょう。 ただし、それぞれの手続きには特徴があり、状況に応じて適切な選択をする必要があります。刑事的対応加害者の行為が犯罪に該当すると思われるとき...
当事務所が提供する基礎知識
-
ネットで名誉棄損をさ...
インタネットやSNS上での名誉棄損に対する慰謝料の相場は、個人であれば10~50万円、個人事業主や企業の場合は […]
-
行政訴訟による取消し...
行政訴訟では、行政を被告として相手取り、行政側の行為の適法性を争い、処分の取り消しや変更などを求めていきます。 […]
-
国家賠償請求訴訟とは...
国家賠償法1条1項で、「国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によっ […]
-
廃棄物処理法における...
廃棄物の収集運搬業を行う際に、廃棄物処理法をはじめとする法令に遵守することは当然に重要となります。その中でも特 […]
-
発信者情報開示請求の...
発信者情報開示請求は、インターネット上の書き込みで誹謗中傷されたり、危害を加える旨を告げられたりするなどの被害 […]
-
取消訴訟の訴訟要件や...
行政機関が行った行政処分に不服がある際には、その違法性を理由に取消訴訟を提起できる場合があります。もっとも、行 […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介

谷 次郎Jiro Tani
個人の法律問題から専門的な事件まで、豊富な経験を活かしてご相談者様のお悩みを親身に伺います。問題が悪化してから来られるよりも、早めのご相談が、時間もコストもかからずに解決するケースがほとんどです。
- 所属団体
- 大阪労働者弁護団
- 経歴
- 2012年 弁護士登録
事務所概要
- 事務所名
- 冠木克彦法律事務所
- 弁護士
- 谷 次郎(たに じろう)
- 所在地
- 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満1丁目9番13号パークビル中之島501号
- 電話番号
- 06-6315-1517
- FAX
- 06-6315-7266
- 営業時間
- 平日9:30~17:30
- 定休日
- 土日祝
- 弁護士費用
- こちらをご確認ください