ネット中傷は削除できるのか?
ネット被害にあった場合には、相手方に法的な責任を問うことができるというのは理解していただけたと思います。
しかしながら、誹謗中傷の書き込みが残っているままでは、根本的に問題が解決したとは言えません。
そこで書き込みそのものを削除できないかというお悩みが出てくると思います。
結論から申し上げますと、書き込みを削除することは可能です。
方法としては任意による削除依頼、プロバイダ責任制限法による削除依頼、裁判所による仮処分の3つがあります。
任意による削除依頼とは、被害者本人が書き込みがされたサイトの運営者に直接連絡をすることで削除依頼をする方法です。
個人で運営されているような掲示板やブログサイトに対する請求として、非常に有効です。
しかしながら、削除依頼がなかなか運営側に気が付いてもらえず放置されるという可能性も考えられます。
長所としては費用をかけることなくスムーズに削除をすることができるという点にあるでしょう。
他方で、TwitterやInstagram、5ちゃんねるといった非常に巨大なコミュニティが発生しているような法人が運営するものについては、弁護士に依頼し、プロバイダ責任制限法に基づいて削除依頼を出すことができます。この方法を使用した場合、書き込み主に意見照会が行われるため、回答に1週間ほどかかります。裁判所による仮処分の場合には、さらに時間がかかる場合があります。
また、サイトによってはログの保存期間が非常に短い場合もある(5ちゃんねるの場合は1年)ため、誹謗中傷があり、その書き込みを削除したいといった場合には、迅速に対応する必要があります。
このように弁護士が必要な場合とそうでない場合があるため、状況によって使い分けることをおすすめします。
当事務所では、大阪市(北摂、北河内、北浜、南森町、大阪天満宮)を中心に、大阪、京都、阪神間の皆様からご相談を承っております。
少しでもお悩みの方は、弁護士 谷 次郎(冠木克彦法律事務所)に是非ご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
当事者訴訟とは?具体...
国や地方公共団体といった公権力の主体が行った行為に不服がある際には、行政事件訴訟法に則り、取消訴訟や差止訴訟、 […]
-
債権回収を弁護士に依...
■債権回収を弁護士に依頼するメリットとは債権回収を弁護士に依頼する場合、その着手金として一般的に10~30万円 […]
-
不当解雇の慰謝料を請...
不当解雇とは、法律や就業規則の規定にのっとらず、会社側の都合で労働者を一方的に解雇することを指します。具体的に […]
-
SNSでの晒し行為の...
SNSには大きな発信力があり、個人情報を晒されると瞬く間にその情報が世界中に広がってしまいます。これは深刻な被 […]
-
地球温暖化防止条約と...
地球温暖化防止条約とは、大気中の温室効果ガスの濃度を安定化し、二酸化炭素排出量を抑制することを目的とした国際条 […]
-
住民監査請求が却下さ...
住民監査請求が却下された場合、住民訴訟を提起し、裁判所で争うことが考えられます(地方自治法242条の2)。本稿 […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介

谷 次郎Jiro Tani
個人の法律問題から専門的な事件まで、豊富な経験を活かしてご相談者様のお悩みを親身に伺います。問題が悪化してから来られるよりも、早めのご相談が、時間もコストもかからずに解決するケースがほとんどです。
- 所属団体
- 大阪労働者弁護団
- 経歴
- 2012年 弁護士登録
事務所概要
- 事務所名
- 冠木克彦法律事務所
- 弁護士
- 谷 次郎(たに じろう)
- 所在地
- 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満1丁目9番13号パークビル中之島501号
- 電話番号
- 06-6315-1517
- FAX
- 06-6315-7266
- 営業時間
- 平日9:30~17:30
- 定休日
- 土日祝
- 弁護士費用
- こちらをご確認ください