ネット 風評被害
- インターネット上での悪質な風評被害にはどう対処すべき?
インターネットの普及により、企業や個人が虚偽の情報や根拠のない噂によって誹謗中傷されるケースが増加しています。SNSや掲示板ブログなどといったさまざまなプラットフォームを通じて、虚偽情報や悪質な情報は簡単に拡散され、被害者に深刻な影響を及ぼすことがあります。そこで、この記事では、インターネット上の風評被害への対処...
- ネットで名誉棄損をされた場合の慰謝料の相場とは
インタネットやSNS上での名誉棄損に対する慰謝料の相場は、個人であれば10~50万円、個人事業主や企業の場合は50~100万円が相場とされています。また、事業者の場合は、当該誹謗中傷によって営業における損失等が発生した場合には、そちらの損害についても賠償を請求することが可能となっています。個人での賠償の場合であっ...
- SNSで誹謗中傷を受けた時に弁護士に依頼する際の費用の相場
ネットで誹謗中傷を受けて弁護士に相談した場合の費用は、非常に多様なものとなっています。設定価格に関しては、弁護士によって違いますが、1つの記事や書き込みを削除する場合には、だいたい5~20万円が相場となっています。また、依頼内容や依頼件数によって、さらに値段の幅が変動してきます。 5ちゃんねるのような匿名掲示板に...
- ネット中傷は削除できるのか?
ネット被害にあった場合には、相手方に法的な責任を問うことができるというのは理解していただけたと思います。しかしながら、誹謗中傷の書き込みが残っているままでは、根本的に問題が解決したとは言えません。そこで書き込みそのものを削除できないかというお悩みが出てくると思います。 結論から申し上げますと、書き込みを削除するこ...
- ネットで誹謗中傷を受けた場合の対策とは
インターネットにおいて誹謗中傷の被害にあってしまった場合には、どのような対応をすればいいのか、というご相談が最近になって急増しています。まず、個人でも対応可能な方法としては、反応せずに無視をしておくのが被害拡大の防止となり得るでしょう。ここで権利侵害を行っている者に対して、むやみやたらに訴訟を起こす旨や、訴えるな...
- 発信者情報開示請求の手続きの流れ|費用や期間も併せて解説
発信者情報開示請求は、インターネット上の書き込みで誹謗中傷されたり、危害を加える旨を告げられたりするなどの被害を受けた場合に、その投稿者を特定することができる手続きのことをいいます。発信者情報開示請求は、投稿者の氏名・住所について行うことができますが、発信者開示請求書を一度送るだけで投稿者を特定できるわけではなく...
- 【弁護士が解説】SNSなどでの誹謗中傷|慰謝料請求はできる?
インターネット問題でお困りの方は冠木克彦法律事務所までご相談ください今回は、SNS上の誹謗中傷に対する慰謝料請求について解説していきました。冠木克彦法律事務所は、慰謝料請求以外にも、インターネット問題全般のご相談を承っております。お困りの際は、一度当事務所にご相談ください。
- X(旧Twitter)でのネットストーカーにはどう対処する?
SNSの普及によって、今や多くの方がインターネットに触れる時代になりました。手軽に情報交換、情報発信ができるようになった一方で、インターネットを通じたトラブルも増加しています。今回は、インターネットを通じたトラブルの一つである「ネットストーカー」についてお話しします。ネットストーカーについてネットストーカーとは、...
当事務所が提供する基礎知識
-
住民監査請求が却下さ...
住民監査請求が却下された場合、住民訴訟を提起し、裁判所で争うことが考えられます(地方自治法242条の2)。本稿 […]
-
退職勧奨されたらどん...
退職勧奨とは、使用者が労働者に対して、退職させるために退職を勧めることをいいます。退職勧奨をされても、会社を辞 […]
-
交通違反の処分に納得...
交通違反の処分は、行政処分にあたります。行政処分は、通常の民事手続きによって争うことはできません。そのため、交 […]
-
行政訴訟を行う際の手...
民事訴訟の一種に、行政訴訟があります。民事訴訟では、裁判所に訴えを起こした側の当事者を「原告」、訴えを起こされ […]
-
ハラスメントの種類と...
現在職場でのハラスメント問題は急増傾向にあり、様々な種類があります。とりわけ職場で起こりやすいハラスメントはパ […]
-
ネットで名誉棄損をさ...
インタネットやSNS上での名誉棄損に対する慰謝料の相場は、個人であれば10~50万円、個人事業主や企業の場合は […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介

谷 次郎Jiro Tani
個人の法律問題から専門的な事件まで、豊富な経験を活かしてご相談者様のお悩みを親身に伺います。問題が悪化してから来られるよりも、早めのご相談が、時間もコストもかからずに解決するケースがほとんどです。
- 所属団体
- 大阪労働者弁護団
- 経歴
- 2012年 弁護士登録
事務所概要
- 事務所名
- 冠木克彦法律事務所
- 弁護士
- 谷 次郎(たに じろう)
- 所在地
- 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満1丁目9番13号パークビル中之島501号
- 電話番号
- 06-6315-1517
- FAX
- 06-6315-7266
- 営業時間
- 平日9:30~17:30
- 定休日
- 土日祝
- 弁護士費用
- こちらをご確認ください